年代ごとに最適な矯正治療をご提案します
お子様の歯並びや噛み合わせに乱れが見られるものの「子どもの歯を矯正はいつから行うべきなのかわからない」という親御様も多いのではないでしょうか。乱れた歯並びをそのままにしておくと、見た目が悪いだけでなくあごの成長に支障をきたしてしまうことも。西宮市の「ウエキ矯正歯科」では、お子様一人ひとりの歯の状況を確かめたうえで適切な矯正治療を検討し、処置しています。
お子様のこんな歯並びに注意!
歯並びの乱れは見た目だけの問題ではありません。歯のお手入れがしにくいことで虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、正しい発音がしづらくなったりなど、さまざまな問題が生じる恐れがあります。お子様の歯並びに以下のような症状が見られたら、すぐに当院までご相談ください。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯列全体、もしくは上あごが大きく前に突き出ている状態で「出っ歯」とも呼ばれています。上あごの過成長や下あごの成長が不十分であること、生まれつき下あごが小さいことなどが要因となり、起こります。
反対咬合(はんたいこうごう)
下の歯列全体、もしくは下あごが大きく前に突き出ている状態で、「受け口」とも呼ばれています。食べ物がうまく噛めないだけでなく、発音にも影響が出ることがあります。
開咬(かいこう)
奥歯を噛み合わせたときに上下の歯に隙間ができる状態です。前歯で物を噛み切ることができず、空気が漏れやすいため、発音に影響が出やすくなります。
正中離開(せいちゅうりかい)
隣り合う歯と歯の間に隙間が大きく開いている状態で「すきっ歯」とも呼ばれています。見た目が悪いだけではなく、食べかすが詰まりやすいのでケアするのが大変です。歯の隙間から空気が漏れることで正しい発音ができないことも。
叢生(そうせい)
歯がでこぼこしていてズレていたり、重なって生えていたりする状態です。「乱ぐい」とも呼ばれており、乱ぐい状態になっている上あごの犬歯が「八重歯」です。顎に対して歯が大きすぎる場合や、顎が小さく歯が並ぶスペースが足りない場合などに起こります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
正面から下の歯が見えにくいほど、上の歯列が下の歯列に深く被さっている状態です。歯によって歯ぐきが傷つきやすく、物が噛みづらくなります。発音にも影響が出ることがあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
奥歯の噛み合わせがずれてしまっていて、上下の歯並びが一か所で交わっている噛み合わせのことを言います。奥歯の噛み合わせがずれることによって、顔のゆがみが起きることがあります。