歯並びを乱す原因になるもの
歯並びの乱れは、主に「先天的要因」と「後天的要因」の2つに分けられます。もし後天的な原因ならば、意識的に習慣を正すことによって歯並びの乱れを改善できることもあります。
歯列を乱す原因や種類について理解を深め、気になることがあればお早めに歯科医院へ相談しましょう。こちらでは、西宮市の歯医者「ウエキ矯正歯科」が、歯並びの乱れについてお伝えします。
原因その1. 遺伝
遺伝は、先天的な歯の乱れの要因でもっとも代表的な例です。親子の顔つきや体躯が似るのと同じように、歯並びも遺伝すると言われています。
原因その2. 食生活
進化の過程で現代人は顎が小さくなってきている傾向があります。とくに近年では顎の小さな子どもが増えており、歯が正しく並ぶスペースがないために、重なり合って生えてしまうことがあります。
原因その3. 日常生活でのクセ
指しゃぶりや頬づえ、うつぶせで寝たり、爪や唇を噛んだり、片側の歯に偏って食べ物を咀嚼(そしゃく)するなど、気づかないで日常的にしてしまっているクセも歯並びの乱れを引き起こします。
原因その4. 虫歯・歯周病
虫歯や歯周病などで歯を失ったまま放置していると、抜けたスペースに隣の歯が傾いてきたり、上の歯が伸びてきたりします。これも歯並びを乱す原因です。
原因その5. 病気
先天的に歯の本数が少ない方や慢性的なアレルギー鼻炎で常に口呼吸をしている方などにも歯並びの乱れが起こります。
ちょっとしたクセが歯並びを乱すかも!?
考え事をしているときに頬杖をつく、ついつい指をしゃぶってしまうなど、子どもにはさまざまなクセを持っているケースが多く見受けられます。そうしたクセを「仕草がかわいい」などと見過ごすことは、実は危険なことなのです。こうしたちょっとしたクセが歯並びを乱す原因になるということをご存知でしょうか?
西宮市の「ウエキ矯正歯科」では、お子様の歯並びを治すために、まずは歯に悪影響を与えるクセの改善が大事だと考えています。まだ乳歯で、永久歯に生え替わる前のお子様に関してはなおさらです。もしもあなたのお子様にこちらでご紹介するようなクセがあった場合は、できるだけ早くクセを正す必要があります。
歯並びを乱すクセ一覧
頬杖 | 指しゃぶり |
---|---|
頭は体重の約8分の1程度の重さがあり、首だけで支えるのも一苦労です。非常に重いため、頬杖をつくクセが身についてしまうケースがあります。片方の歯にずっと圧力がかかり続けることによって歯並びに乱れが生じることがあります。 | 指をしゃぶることによって、上下の前歯に常に負担がかかります。負担がかかる時間が長くなることで、開咬(奥歯は噛み合あっても前歯が噛んでいない状態)や上顎前突(出っ歯)などになりやすくなります。 |
唇を噛む | 口呼吸 |
---|---|
いつも唇を噛んでいると、一定の動作がクセづいてしまうので、口の動作が不自然になりやすいと言えます。口の動きや噛み合わせが制限されることで、あごの正常な成長をさまたげてしまうことがあります。 | 口呼吸を続けていると舌の位置が下がってしまい、それがクセづくことによって歯並びの乱れにつながることがあります。また、口呼吸することで口を開けている時間が長くなるので乾燥しやすく、細菌が繁殖しやすくなります。 |
歯ぎしり | 爪を噛む |
---|---|
歯ぎしりは非常に強い力が歯やあごにかかるため、歯がすり減ったり、上顎前突(出っ歯)になってしまったりすることがあります。特に寝ている間に症状が起こることが多いので、お子様の様子を注意深く観察する必要があります。 | 爪は体の器官の中で歯の次に硬い部分です。クセによって常に硬いものを噛むことになるため、歯や歯ぐきに負担がかかり、しっかりとした成長をさまたげることがあります。 |
舌癖 |
---|
舌で前歯を押したり、舌を出したりすることで歯やあごに圧力がかかり、歯並びの乱れが生じることがあります。 |
お口のクセは当院で改善できます
ウエキ矯正歯科では、お子様のお口のクセを改善するトレーニング「MFT(口腔筋機能療法)」を行っています。これは、お口周りの筋肉を鍛えることで歯並びを整え、正しいあごの成長を促す方法です。お口の周辺にあるさまざまな筋肉を鍛えるとともに、食べ物をよくかみ砕き、しっかり飲み込むことの訓練を行います。舌やくちびるの位置を正しく安定させることで歯列に対する筋圧のバランスを整えます。
こちらでご紹介したようなお子様のクセにお悩みの親御様は、まずは当院までお気軽にご相談ください。お子様のクセを改善するためのサポートをいたします。